簡単!安い!おしゃれなインテリア
簡単でしかも安く!ちょっとしたコツを使うだけでおしゃれなお家、部屋にしちゃう方法を公開します!
ヒルナンデス「お金をかけずにオシャレ術 美大生の部屋」ジブリ&見せる収納 2018年5月30日
この中で美大生が住んでいるお部屋のインテリアを紹介するコーナーがありました。
【お金をかけずにオシャレ術 美大生の部屋】
大学で色彩表現や空間デザインを学んでいる美大生のお部屋は真似したい技の宝庫だったりします。
<ジブリの世界 手作りアンティーク部屋>
◎天井
紺色の布に金色のペンで星柄を描いて張っています。
電気を消すと光る星もあるそうです。
◎実験ゾーン・・理系インテリア
木製の棚を自分で作って、そこに「試験管」や「フラスコ」を置いています。
そして試験管やフラスコの中には絵の具で色を付けた水が入っています。
100円ショップでもビーカーやフラスコなどの実験器具は手に入れられます。
◎本棚
アンティーク調ブックボックス(300円)を置いて見せる収納にしています。
アクセサリーなどをブックボックスに入れ、本棚の本の中に忍び込ませるように置いておくことでスタイリッシュなインテリアにしています。
インテリアの世界観を壊してしまうような小物はブック型の小物入れに収納します。
![]() |
インテリアボックス トランプ ブックボックス 価格:648円 |

他にもアンティークな「トランク」の中に物を入れるようにし、ケースをディスプレーとして使っていました。
![]() |
価格:4,280円 |

◎ウェザリング加工
自然に汚れたような、錆びついたような加工を時計などに施しています。
木製家具ならわざと紙やすりで塗料を剥がし、年代物に見せたりします。
◎シルクスクリーンプリント
ベッドの上に取り付けている蚊よけに、自分でデザインした模様をシルクスクリーンでプリントしています。
シルクスクリーンはTシャツなどのプリントに使われる印刷技法ですが、印刷独特のかすれやにじみが出せるのでDIY女子にも人気だそうです。
◎額縁ゾーン
100円ショップでも購入できる「フォトフレーム」を使って作っています。
外で拾ってきたネジなどの金属物や貝殻、セミの抜け殻をフレームに貼って飾っていました。
ガイコツ好きの女性の方で、部屋のいろんなところにガイコツが置いてありました。
<13足の靴を飾る 見せる収納部屋>
◎棚
2×4の木材と「ラブリコ」を使って、部屋に傷をつけることなく柱を設置することができます。
(ラブリコという商品名は紹介されていませんでしたがきっと「ラブリコ」)
その柱にL字金具を取り付け、板を置けば棚の完成です。
![]() |
価格:880円 |

スニーカーが大好きな方で、その棚にはスニーカーがきれいに13足も陳列されています。
近頃スニーカーインテリアも大人気だそうで、スニーカーをインテリアとして飾る人が増えているそうです。
◎ソファ
あまった木材は積み重ねて、上からビスを打って固定し、ソファを作っています。
間に少し物が置けるように棚にもしています。
◎時計
自分が描いたスニーカーの絵のボードに、100円ショップで購入した壁掛け時計の針などを取り付けて、オリジナルの掛け時計を作っています。
100均の壁掛け時計はシンプルな作りで分解も簡単なので、リメークにもってこいなんです。
元乃木坂46の伊藤万理華さんをリスペクトしているそうで、部屋に写真などが貼ってありました。
私も伊藤さんの感性は気になっていたので、ここでの登場にビックリでした!
![]() |
新品価格 |

<ボロボロの一軒家をリフォーム エスニック風非日常が味わえる部屋>
築60年の一軒家をリフォームし住んでいる学生さんです。
家具は茶色、模様はエスニック柄と決めて統一された部屋です。
こうやって色や模様を統一することで、異なる素材のアイテムでもまとまりが生まれます。
◎枯れた草木を飾る
非日常感を出すために外にある物を家の中に飾っているそうです。
天井からたくさん吊られています。
インテリアコーディネーターさん曰く、100円ショップで「フェイクグリーン」や「エアプランツ」などが購入できるので、こういったものを取り入れると良いということでした。
今トレンドにもなっているそうですよ。
エアプランツ(108円)は、土もいらず世話も簡単な植物なので、インテリアとして最適です。
去年から「ボタニカル」という植物柄もトレンドになっています。
![]() |
造花 アスカ(asca) エアプランツ グリーンレッド 価格:108円 |

◎照明
オレンジ色の色付き電球を吊るし、電球で部屋の雰囲気を変えています。
電球だけを吊るし、カフェのような雰囲気を作るのも今流行っています。
100円ショップで購入できる電球も注目されていて、中にドライフラワーを入れて飾って華やかにしたり、サビ塗装をしてレトロな男前インテリアにしたりとアレンジされています。
やっていることは個性的すぎでマネしにくそうでしたが、トレンドはつかんでいるお部屋だったようです。
美大生の方たちの持っている個性にはちょっと憧れもあったりするので、大変おもしろく見てました。
真似するかどうかは別として(笑)
●関連記事
ヒルナンデス「お金をかけず超オシャレ!美大生の部屋」100均グッズ
ヒルナンデス「お金をかけず超オシャレ!美大生の部屋」100均グッズ 2018年3月14日
今回は千鳥が美大生の部屋に行って、おしゃれなインテリアや収納を見せてもらうというコーナーがありました。
さずが美的センスに優れている美大生です!
なかなか個性的でアイデア満載でした。
番組内で紹介されたものをいくつかこちらでも紹介します。
<キッチン前収納棚>
賃貸に住んでいるので、あとあと原状回復できるように壁の前に有孔ボードを取り付けています。
①つっぱり棒を数本、壁の前に縦に取り付ける。
②そこに有孔ボード(100円ショップでも購入できます)を結束バンドで固定させる。
ボードの穴に結束バンドを通してつっぱり棒とくっつけます。
③ボードの穴にフック(100均)を左右同じ高さに取り付けて、そこに板をのせる。
![]() |
価格:4,520円 |

有孔ボードを壁などに取り付けると、簡単に好きなところに棚やフックを取り付けられるので収納力がアップします。
黒の有孔ボードを取り付ければ一気に男前インテリアになります。
学校の廃材置き場から持ってきたという「単管パイプ」(工事現場の足場などに使われている)を組んでテレビ台などの棚を作っていました。
この「単管パイプ」はトレンドで流行っているそうです。
鉄パイプの質感を活かした工場風インテリアで人気です。
◎単管パイプ(4m) 1620円
ホームセンターなどで購入できます。
![]() |
【1本から全国配送】単管パイプ足場パイプ 価格:990円 |

≪美大生ならではの感覚?「粗密」≫
まず部屋に入って目が向くのは「密の部分」(物が多い場所)になります。
1番奥に密の部分を作り、手前に「粗」(物が少ない場所)を作ると、部屋に奥行きが出て広く感じるそうです。
◎フロアタイル(1枚) 150~300円
床に敷くだけで大理石やアンティークな板場など様々な柄に変えることができるタイルです。
![]() |
フロアタイル Pタイル<屋内用> サンゲツ コンポジション 価格:136円 |

◎ツーバイフォー材(約4m) 750円
軽くて強度もあるDIYの定番木材です。
手軽なお値段で壁に傷をつけることなくオシャレな棚を作ることができます。
①ツーバイフォー木材の先にホームセンターで買えるアジャスターを装着する。
②アジャスターのつまみを指で回せば、つっぱり棒のように柱が完成。
③2本の柱にL字金具をネジで同じ高さに取りつけ、サイズを合わせた板を置く。
棚を簡単に作ることができます。
↓ きっと使っていたのはこれです!
![]() |
価格:880円 |

◎黒板シート
100円ショップで買えます。
板や壁に貼るだけで伝言板やお絵かきをするところとしても使えます。
![]() |
価格:980円 |

≪鏡インテリアの効果≫
壁に鏡を貼ることで部屋に奥行きが出て開放感がアップします。
廊下の横の壁に貼って、狭い通路の圧迫感をなくしていました。
◎リメイクシート 300円
DIYの定番アイテムです。
100円ショップでも買えます。
木目やタイルなどいろんな柄があり、貼るだけで簡単にイメージチェンジをすることができます。
![]() |
5m購入ごとに1mおまけ!(実質350円/m) はがせる壁紙 価格:420円 |

冷蔵庫や洗濯機などに貼って生活感を隠したり、色を塗り替えられないところに貼ってカラーチェンジしたりするのに使えます。
男子3人のシェアルームと、女子の1人部屋に伺っていましたが、さすが美大生のお部屋って感じでした。
自らが作った作品も飾ってあり、それがまさに個性的でかなり私的には好きな感じでした。
なんせ楽しそうに見えたのが良かったです!
またやってほしいなぁと思いました。
●関連記事
ヒルナンデス「プチプラリメークの達人のお宅徹底的に覗くンデス!」オシャレカフェ風
ヒルナンデス「プチプラリメークの達人のお宅徹底的に覗くンデス!」8万円で雑貨カフェ風
寒い部屋を暖かく!電気代も節約できるインテリア
東京でも雪が降って大変なことになっていましたね。
そんな寒い日、暖房器具を使って部屋を暖めているという方も多いと思いますが、電気代も気になるところです。
暖房器具にたよりすぎずに部屋を暖かくする方法を紹介します。
<厚手のカーテンにする>
窓から入ってくる冷気をシャットアウトします。
できれば床までぴったりと届く長さの方が、下から冷気が部屋へ流れ込んでくるのを防ぐことができます。
冷たい空気は下にたまります。
![]() |
価格:4,752円 |

<すきまをふさぐ>
すき間風は本当に寒いですよね。
ドアや窓のすきまをすき間テープなどでふさぎましょう。
すき間をふさいで、暖かい室内の空気を外にもらさないようにします。
![]() |
価格:429円 |

<部屋の湿度を上げる>
体感温度を上げるには湿度を上げるのが効果的です。
かわいい、おしゃれな加湿器を用いるのもいいですね。
![]() |
加湿器 送料無料 アロマ 卓上 オフィス おしゃれ 価格:2,990円 |

<暖色系のインテリアを取り入れる>
赤やオレンジ、ピンク、赤茶など温かく感じる色のものをとり入れます。
ソファーカバーやベッドカバー、カーテン、クッション、じゅうたんなどのファブリックは取り入れやすいです。
視覚からでも体感温度を2~3度上げることができるそうです。
![]() |
送料無料 クッション 50×50cm 日本製 レッド 価格:2,000円 |

<照明をオレンジ系にする>
白っぽい光の昼白色ではなく、オレンジ色っぽい光の電球色や温白色の照明を使います。
暖色系の光が体感温度を上げてくれます。
![]() |
価格:3,990円 |

初期投資というかんじでお金はかかりますが、長く使っていけば良いのです。
100円ショップやニトリなどで安く購入できるものもあります。
楽しみながらインテリアを行っていきましょう。
●関連記事
お部屋を「春」っぽくするワンポイントの簡単インテリア
タータンチェック&ノルディックで簡単!秋冬模様替え
趣味どきっ!「家で楽しむ私のカフェスタイル 手軽に雰囲気を変える布づかい」
貼るだけリフォーム!おすすめマステ&シート
貼るだけでプロ級のリフォームが簡単にできてしまいます。
貼るものは「マスキングテープ」や「インテリアシート」などです。
年々いろんな柄やデザインのものが販売され、100円ショップでも購入できます。
◎コンクリート風マスキングテープ
![]() |
カモ井加工紙 マスキングテープ mt CASA FLEECE 価格:2,592円 |

打ちっぱなしのコンクリートの壁のような柄のマスキングテープ。
なかなか壁などをいきなりコンクリート塗りにはできませんし、木材でも貼るだけでコンクリートのようにできるなど、素材感を変えることができるのが魅力です。
◎タイル風シート・タイルシール
![]() |
価格:1,512円 |

本物のタイルを貼るのは、時間もお金もテクニックも必要ですが、シートを貼るだけなら時間もお金もかかりません。(テクニックは少し必要かも)
目地にカビが生えることもないので、水まわりにも安心して使えます。
◎木目調シート
![]() |
価格:420円 |

これはよく売ってるのも見かけます。
色や柄など木目と言ってもいろいろなものがあります。
部屋の雰囲気などに合わせて選びましょう。
◎窓用マスキングテープ
![]() |
マスキングテープ 幅広 mt カモ井加工紙 mt CASA 価格:1,166円 |

紫外線をカットしてくれるマスキングテープです。
日差しを遮ったり、目隠しにもなります。
◎黒板風マスキングテープ
![]() |
マスキングテープ mt カモ井加工紙 mt fab 価格:680円 |

チョークで実際に書くこともできるマスキングテープです。
濡らした雑巾などで拭き取れば描いたものを消すことができ、また描くことができます。
ボードや冷蔵庫に貼ったり、小物のラベルとして使っても便利です。
他にもまだまだいろんな種類のシートやテープがあります。
DIYブームの影響もあってどんどん新しいものが発売されていますよね。
ホームセンターや雑貨店などに行って、こういうものを見るだけでも結構楽しいです!
●関連記事
インテリアシートで簡単!階段リメイク
マステの次はこれだ!おしゃれな養生テープが登場
もう何にでもOK!?マスキングテープアレンジ法
空き瓶のフタを火であぶってアンティーク感を出そう!
(参考)重曹で空きびんのラベルやシールをはがす方法
ヘアゴムやクリップなどの小物、調味料入れなどに便利です。
ですが種類やサイズの違うビンを一緒に並べた場合、統一感がないのでどうしてもおしゃれ感は薄れてしまいます。
(インテリア上級者さんはこれをうまく生かしたりしますが。)
↓ ビンはこういった金属調なフタのものが良いです
![]() |
マービー 低カロリー りんごジャム 瓶詰 220g 価格:472円 |

そんな空きビンの統一感を簡単に出し、しかもアンティーク調にしてしまう方法があります。
それは「火であぶる」ことなんです!
「ガスコンロ」や「ガスバーナー」「ライター」などを使ってフタをあぶってみましょう。
(菜箸やトングを使うなどして、やけどには十分注意してください!)
あぶることで黒くなり、メッキがとれます。
ムラのある黒さとマット感が経年劣化したように見え、アンティーク感が出るのです。
![]() |
価格:1,000円 |

今は100円ショップに行けばおしゃれな空き瓶を揃えで購入することはできますが、家にある物で作ることができれば、経済的ですし自分好みにもできます。
●関連記事
空き缶・空き瓶をリメイクしておしゃれインテリアに変身!
大流行!おしゃれ「リメ缶」に空き缶を大変身させる方法